おまけ

早稲田大学グリークラブの100年(概略)

1、明治40年〜昭和19年

(1)  早稲田に音楽活動が始まったのは明治36年(1903年)、早稲田大学音楽会が設立され、声楽部と器楽部が基礎勉強を開始した。4年後の明治40年(1907年)、大学創立25周年を記念する初の演奏会が開かれ、声楽部員9名による男声合唱が早稲田の杜に鳴り響いた。早稲田大学グリークラブの歴史はこの年に始まった。部員名・演奏曲目とも記録が残る。この年に校歌「都の西北」が誕生し、これらの部員が創唱したことは言うまでもない。

(2)  大正時代は、器楽部、マンドリン部と共に盛んな演奏活動が続いた。ロシア民謡やオペラの合唱曲もレパートリーに加わった。

(3)  やがて時代は昭和へ。声楽部は合唱部に発展、合唱競演会出場など単独活動が始まる。合唱部は創部31年目(昭和13年)に念願の単独演奏会を開催(35名出演)。昭和15年、学生指揮者・磯部俶率いる早稲田大学音楽協会合唱団が、遂に学生の部で全国優勝果たした。翌年、太平洋戦争勃発。多くの部員は合唱への思いを胸に秘めて戦場へ向かった。


2、昭和20年〜30年

(1)  太平洋戦争が終了し、荒廃した早稲田のキャンパスに復員学生が戻り始めた頃、いち早く男声のハーモニーが蘇った。昭和21年、第1回関東合唱コンクール優勝。翌22年から磯部俶が常任指揮者に就任(昭和38年まで続く)。学生合唱界関東の雄に定着し、昭和24年全国優勝を果たした。名称は早稲田大学音楽協会合唱団―音楽協会グリークラブと変わり、昭和28年に音楽協会から独立して早稲田大学グリークラブとなる。

(2)  昭和25年度練習責任者・関屋晋ら多くのメンバーが、活動方針の意見衝突で退部して別の合唱団を作り、残ったメンバーが一致団結して危機を乗り越えた。この年に東京で第1回早稲田・関学両グリーの合同演奏会を開催し、エール交歓で山田耕筰編曲「都の西北」を初演奏。翌26年は新入部員が急増し常にオンステは100名を超えた。

(3)  昭和27年、東西四連、東京六連がスタート。定期演奏会は昭和28年、送別演奏会は昭和26年を第1回とカウントを始め今日に至っている。

(4)  昭和26年の夏季合宿で「遥かな友に」、同28年の送別演奏会で「クラブソング・輝く太陽」が誕生(磯部俶詩曲)。25年の山田耕筰編曲「都の西北」と共に永遠に歌い継がれる。「都の西北」初演奏に当り、磯部は1番をC-durユニゾンから3番F-dur四部合唱に転調して歌うアイデアを出して定着した。レパートリーは外国の歌が多かったが邦人作品「月光とピエロ(清水脩)」、「柳河風俗詩(多田武彦)」などをいち早く演奏した。

(5)  オペラ歌手・岡村喬生は25年、ボニージャックスのメンバーは28年から31年に入部した。


3、昭和31年〜40年

(1)  常に100名を超す大所帯。定演・四連・六連・送別など主要演奏会の他、国内長期演奏旅行も定着。合唱コンクールも常に優勝争いに加わった。31年定期演奏会は産経ホールで2日開催し超満員となる。昭和39年定演オンステ151名(在籍177名)。

(2)  ハーバードグリーなど多くの海外合唱団と交歓。昭和38年、沖縄(当時は海外)演奏旅行。

(3)  主要初演奏曲

「グノー・ミサ曲」、「枯木と太陽の歌(石井歓)」、「季節の足音(高田三郎)」、「シューベルト合唱曲」、「富士山(清水脩)」、「ヘーガー作品集」、「曠野を行く(石井歓)」、「ビクトリア・ミサ曲」「サンサーンス男声合唱曲集」、「五つの学生の歌(石井歓)」、「ロバートショー・アルバム」、「蛙の歌(南弘明)」、「シューマン男声合唱集」、「人間家族(石丸寛)」、「スペインの歌(石丸寛編)」「日本の舟歌(福永陽一郎編)、「民謡による北国の歌(高田三郎編)」他。黒人霊歌は20年代から得意のレパートリーで、平成年代まで数々の曲を次々に新しい編曲で演奏し続けた。

(4)  昭和32年「フロイデハーモニー」(学内第九演奏会)スタート。平成7年第23回で幕を閉じるまで毎回出演。

(5)  指揮者に石丸寛、石井歓登場。

(6)  白井克彦(早稲田大学総長)、筑紫哲也(ニュースキャスター)らもこの時期在籍。

(7)  後にプロ指揮者となる須賀敬一、山本健二はこの時期の学生指揮者として活躍。


4、昭和41年〜50年

(1)  主要初演奏曲

「富士山(入野義朗)」、「大中恩男声合唱曲集」、「メキシコの歌(石丸寛編)」、「アイヌのウポポ(清水脩)」、「四つの仕事の歌(小山清茂)」、「古きイギリス民謡集(石丸寛編)」、「智恵子抄(清水脩)」、「オペラ合唱曲」、「雨(多田武彦)」、「北斗の海(多田武彦・委嘱)」、「コダーイ合唱曲集」、「デュオパ・ミサ曲」、「バード・ミサ曲」「コンポV(間宮芳生)」「パレストリーナ・ミサ曲」、「海の構図(中田喜直)」、「四つの祈りの歌(藤原義久)」、「富士山(多田武彦)」、「中原中也の詩から(多田武彦)」、「リスト・ミサ曲」、「ショスタコビッチ十の詩曲から六つの男声合唱曲(福永陽一郎編)」、「阿波(三木稔)」、「三木稔・レクイエム」、「ロシア民謡集(ザハーロフ編)」、「タンホイザーによる男声合唱曲(福永陽一郎編)、「日曜日(南安雄)」、「水のいのち(高田三郎)」、「もぐらの物語(三木稔)」、「ウエストサイド物語(前田憲男編)」「津軽の音素材による四季(福永陽一郎編)」、「阿波祈祷文・黙詞(清水脩)」「岬の墓(福永陽一郎編)」、「土の歌(佐藤真)」「ケルビーニ・レクイエム」「バビヤール(ショスタコビッチ)」他。

(2)  指揮者に秋山和慶、濱田徳昭、小林研一郎、福永陽一郎、手塚幸紀登場。福永は他界する前年(平成元年)まで定期演奏会を欠かさず指揮し、小林と共に長期間ワセグリを指導して多大な影響を与えた。

(3)  西ドイツ・イスラエル演奏旅行(昭和45年)、アメリカ演奏旅行(昭和47年)。

(4)  後にプロ指揮者となる堀俊輔、岡本俊久、西田裕己はこの時期学生指揮者で活躍。


5、昭和51年〜60年

(1)  主要初演奏曲

「イタリアン・カンツオーネ」、「光る砂漠(萩原英彦)」、「島よ(大中恩)」、「男声合唱のために祝歌・悲歌・恋歌(萩原英彦・委嘱)」「チャイコフスキー歌曲集(福永陽一郎編)」、「北国の歌(高田三郎)」、「ブラームス・四つの厳粛な歌(福永陽一郎編)」、「ジーザスクライスト・スーパースター(福永陽一郎編)」、「草野心平の詩から(多田武彦)」、「アバの世界(丸山雅仁編)」、「メリーウイドウ(福永陽一郎編)」、「青い照明(清水脩)」、「ヤナーチェク男声合唱曲集」、「炎える母(荻久保和明・委嘱)」「月下の一群(南弘明)」、「蛙第二(多田武彦)」、「三声のミサ(カプレ)」、「ドボルザーク・ジプシーの歌(福永陽一郎編)」、「ハイドン男声合唱集」、「幼年連?(新実徳英・福永陽一郎編)」、「オーベルニューの歌(福永陽一郎編)」、「今でもローセキは魔法の杖(遠藤雅夫)」、「縄文(荻久保和明)」「マドリガル(新実徳英)」「クレーの絵本U(三善晃)」、「屋根の上のバイオリン弾き(福永陽一郎編)」、「青いメッセージ(高嶋みどり)」、「祈りの虹(新実徳英)」、「月下の一群U(南弘明)」、「三つの抒情(三善晃)」他。

(2)  指揮者

福永陽一郎、手塚幸紀、小野崎孝輔、荻久保和明、田中一嘉、山田一雄、関屋晋(昭和60年「月下の一群U」で現役初指揮)。

(3)  欧州演奏旅行(昭和54年)、アメリカ演奏旅行(昭和57年)


6、昭和61年〜平成10年

(1)  主要初演奏曲

「季節へのまなざし(荻久保和明・男声版委嘱)」、「ブロードウエイ・ミュージカル集(福永陽一郎編)」、「さすらう若人の歌(福永陽一郎編)」、「Rシュトラウス歌曲集(福永陽一郎編)」、「ブラームス・愛の歌(福永陽一郎編)」、「南太平洋(福永陽一郎編)」、「アンファンス・フィニ(木下牧子)」、「尾崎喜八の詩から(多田武彦)」、「メリーポピンズ(福永陽一郎編)」、「三つの抒情(三善晃)」、「メンデルスゾーン・アンティゴネ(福永陽一郎編)」、「ヴェルディ・オペラ男声合唱集」「御誦(大島ミチル)」、「前田憲男アトランダムシート・ザッツエンターテイメント」、「縄文ラプソディ(荻久保和明)」、「ラマンチャの男(源田俊一郎編)」、「わがふるき日のうた(多田武彦)」、「若人の歌(佐藤真・男声版委嘱)」「雪と花火(多田武彦)」、「オルフ・カルミナブラーナ」、「四つのハンガリー民謡」、「縄文・愛(荻久保和明)」「ありし日の歌(多田武彦)」、「五つのラメント(廣瀬量平)」、「縄文土偶(三 善晃)」、「三つの時刻(三善晃)」、「ひたすらな道(高田三郎)」、「野分(高田三郎)」、「内なる遠さ(高田三郎・須賀敬一編)」、「私の願い(高田三郎・須賀敬一編)」、「マックスレーガー男声合唱曲集」、「ハレー彗星独白(鈴木輝昭・委嘱)」「日本抒情歌曲集(林光編)」、「北欧合唱曲集」他。

(2)  指揮者

福永陽一郎、小林研一郎、井上道義、大友直人、堀俊輔(昭和62年「コンポV」を現役初指揮)、佐々木修、前田憲男、北村協一(平成3年単独初指揮「ヴェルディ・オペラ合唱曲集」)、栗山文昭、黒岩英臣、松尾葉子、辻正行、宇野功芳、田中信昭、阿部昌司、松岡究、鈴木成夫、松原千振

(3)  中国演奏旅行(平成元年)、ハンガリー演奏旅行(平成6年)、ハンガリー・チェコ演奏旅行(平成10年)

(4)  卒業後プロ指揮者になった山田敦、田中宏はこの時期学生指揮者で活躍。


7、平成11年以降の主要曲目と指揮者

  平成11年

(六連)  「前田憲男グッドバイブレーション」 前田憲男
(四連)  「ハレー彗星独白(鈴木輝昭・完全版)」 栗山文昭
(定期)  「コンポ14(間宮芳生)」 松原千振
 「黙示録・縄文(荻久保和明)」 荻久保和明

  平成12年

(六連)  「遊星ひとつ(三善晃)」 藤井宏樹
(四連)  「五つのラメント(廣瀬量平)」 松岡究
(定期)  「ヴェルディ・オペラ」 山田敦
 「カオス(水野修孝)」 田中信昭

  平成13年

(六連)  「黒人霊歌でオゥ、イエーィ」 前田憲男
(四連)  「PAPALAGI(大島ミチル)」 堀俊輔
(定期)  「海鳥の歌(廣瀬量平)」 山本健二
 「水と影 影と水(寺嶋陸也・委嘱)」 寺嶋陸也

  平成14年

(六連)  「KOBU-SHI 〜今宵咲かせるおとこの花道〜」 佐藤拓
(四連)  男声合唱とピアノのための「かみさまへのてがみ」 高嶋昌二
(定期)  男声合唱組曲「青いメッセージ」 井崎正浩
 日本のシンドラ − 杉原千畝を顕彰して 松原千振、佐藤拓
  ・「De profundis」
  ・「MUISTSE MERE LAULUD」
  ・「Natus in curas Op.283」

  平成15年

(六連)  「IN TERRA PAX地に平和を(鶴見正夫)」 清水雅彦
(四連)  「男声とピアノのための新しい歌」 仁階堂孝
(定期)  「三崎のうた(多田武彦)」 伊藤恵司
 「御誦(大島ミチル)」 山田和樹

  平成16年

(六連)  「Not Think ,But Sing!」 稲本遼
(四連)  「さすらう若人の歌(マーラー)」 山田敦
(定期)  「五つのラメント(廣瀬量平)」 樋本英一
 「JOHMON(縄文・荻久保和明曲編)」 山田和樹

  平成17年

(六連)  「カウボーイ・ポップ」 仁階堂 孝
(四連)  「Man Of Lamancha」 鈴木 成夫
(定期)  「愛と哀しみの惚レロ(田中宏編曲)」 田中宏
 「月光とピエロ」 山本健
 「祈りの虹」 大谷研二

  平成18年

(六連)  「ワセグリだョ!全員集合!」 市川 真樹
(四連)  「季節へのまなざし」 山田和樹 
(定期)  「柳河風俗詩」 市川真樹
 「ゆうべ、海をみた」 高谷光信
 「水のいのち」 小林研一郎